▲石田流 対 △棒金【実戦】2

またもや石田流対棒金。
f:id:billgrant:20150325004526p:plain
前回記事の数日後に指した将棋が早速この戦型だったので驚く。
本局は棒金が8三の位置で△7四歩と仕掛ける形。
勉強した通り▲6五歩とすると、角を換えずに△7五歩。
これは▲同飛と取っても悪くないとは思うが、
ここは相手の玉形を乱しつつ将来の王手飛車のラインを作るべく▲2二角成△同玉▲7五飛。
f:id:billgrant:20150325004752p:plain
△7四歩だったので▲8五飛△8四金▲同飛△同飛▲6六角の王手飛車で相手の方が投了。

f:id:billgrant:20150325004805p:plain
これはさすがに上手く行きすぎで、相手の方の見落としもあったと思う。
しかし準備していた手順通りに進んだことは確か。
定跡の力は恐ろしい。

――――――――――――――――――――――
本局は短手数の将棋となったわけだが、
せっかくなのでこの後の展開を考えることにする。
なお、▲2二角成△同玉の形は振り飛車の条件が良すぎるので、
角交換は居飛車から△8八角成▲同銀とし、ついでに振り飛車に得と考えられる▲5六歩△9四歩の交換も省く。
その条件で本局と同様の手順で進めたのがA図。
f:id:billgrant:20150326222251p:plain
▲6六角(詰めろ飛車取り)と打った後は△3三角▲8四角△8八角成まで進むだろう。
B図は前回の日記後も少し気になっていた。
f:id:billgrant:20150326222304p:plain
この局面は金銀交換で駒の損得はほぼ同じ。
後手は馬を作っているものの玉が薄く歩切れ。
先手が良いはずだが、具体的にどう指すべきか。

まずは▲6四歩と取り込んでみたいが、
△同銀▲6一飛△7三銀(C図)と進むと角を引いて後手に回る上、
歩切れの相手に歩を渡してなんだか損をしている。
f:id:billgrant:20150326222317p:plain

それならB図で単に▲6一飛はどうか。
△5二銀と手順に固められるようだが、
▲8一飛成△9九馬に俗手の▲6二金が厳しい。
f:id:billgrant:20150326222328p:plain
振り飛車は香を拾う手や▲6四歩~▲6三歩成もある。
角の位置もわりと良い。
ここまでくれば私でも振り飛車良しと分かる。

本当は▲7五飛△7四歩に▲8五飛と歩を取ったあたりでこの局面まで読んで、
先手良しと判断できなければならないんだろうなぁ。

わりとすぐ分かりやすそうな局面まで進んだので、
B図は思った以上に差のついた局面のようです。
疑問に感じた自分のレベルが低すぎて情けなくなりました・・・

目標の初段はまだまだ遠い。
しかし序盤定跡を学ぶことの重要性と楽しさを再認識した一局だった。